こんにちは!ジローです(^^)/
突然ですが、あなはホビーオフって仕入れに行きますか?
ハードオフ、オフハウスでは仕入れするけどホビーオフは行かないかな…
恐らくこんな方は多いのではないでしょうか?
※良くホビーオフ行くよ!って方はごめんなさいw
ハードオフ、オフハウス、ホビーオフこの3つのオフ系列がある中で、中古せどらーに 1番行人気がないのがホビーオフです…
そして2024年6月現在、ネット上では『ホビーオフせどり』と検索しても詳しい情報が出てこない為、ライバルも少なくホビーオフでのせどりが非常にやりやすい環境になっています!
今回はそんなライバルが少ない『ホビーオフ』で、利益商品をどうやって探せばいいのか?という事をテーマにした内容になっています!
元々おもちゃ、ホビーに興味がある方や苦手意識があり、中々参入出来なかったという方は是非最後まで記事をお読み下さい(^^)
以前公開した中古ホビーせどりの立ち回り方の記事にもご興味がある方はこちらの記事もお読みください!→『ジロー式 中古ホビーせどり 店舗立ち回りのコツ解説!』
ホビーオフにライバルが少ない理由

まず初めにホビーオフに何故ライバルが少ないのか?について解説します!
ハードオフやオフハウスは、家電やブランド品、日用品、スポーツ用品など大人が普段の私生活で身近に感じる商品が多く、中古でもこれは売れる!というイメージができます。
ではホビーオフはどうでしょう?
ホビーオフはその名の通り『おもちゃ』を取扱っている店舗です。しかも中古品です…
おもちゃは小さい子供が遊ぶものだから高く売れない、売れても大した利益にならないというイメージを持ってる方が非常に多いです。
それもそのはずで、多くの方はある程度の年齢(小学生くらい)を超えるとおもちゃで遊ばなくなり、どんどん大人の趣味に興味を持つようになっていきます。
多くの方は、そもそもおもちゃで利益が取れると思っておらず、おもちゃから離れた期間が数年~数十年もあるので、今更おもちゃを勉強して利益商品を探そうという方はかなり少ないと思われます。
↑このよう理由を考えるとホビーオフは非常にライバルが少ないです。
またせどらーの仕入れルートにも入れられにくい店舗のため、おもちゃ仕入れのポイントさえ掴めば専業のプロせどらーも出し抜ける利益商品を見つけることもできるようになるので、ホビーオフは攻略できると普段の仕入れも更に安定したものになると思います。
ハードオフやオフハウスは、全国の専業&副業せどらーがほぼ100%仕入れに行く激戦区です。 そんなライバルの多い店舗ばかりだと自分が利益商品を見つけられるチャンスはどんどん無くなってしまいます。
ライバルが少ないホビーオフで仕入れができれば、ご自身の仕入れの幅は更に広がると思いますよ(^^)/
ホビーオフは全国100店舗以上!

実はホビーオフは全国に100店舗以上あります!【ホビーオフ店舗一覧】
あまりせどらーの仕入れルートに入れられないホビーオフですが、意外と何処の都道府県にも店舗があり、誰でも利益商品を仕入れできるチャンスがあります!
またホビーオフは、ハードオフやオフハウスと併設されている場所が多く、普段家電やブランド品をメインで仕入れされている方には、ついでに店舗に寄れるという手軽な店舗になっています!
ホビーオフの売場(コーナー)解説!
次は『ホビーオフ』での売場(コーナー)について解説させて頂きます。
ホビーオフにはどんな物があるのか?こちらを売場ごとに解説致します。
【ショーケース】

ホビーオフにもショーケースがあります!
ホビーオフのショーケース内には、基本的に高価な物、レトロなものが陳列されている事が多いです!
値付けが高いもの、明らかに古そうなものがショーケース内にあった時はリサーチすると利益商品の可能性があるので要チェックになります!
ショーケース内にある商品の種類は
『特撮系おもちゃ、フィギュア、モデルガン、鉄道模型、レトロおもちゃ、ブリキ、ミニチュア、ミニカー』などがあります!
『戦隊ヒーローロボット 中古せどり 仕入れ〜販売方法 解説』
おもちゃ

こちらはショーケース外にあるおもちゃ棚コーナーです。
箱付き、箱なしなど様々なコンディションのおもちゃが一緒に陳列されています!
ホビーオフは、箱付きの商品の値段が高いものが多いですが、未開封や美品のおもちゃもあるので商品の状態抜きで利益を取る方法がやりやすい売場になっています!
逆に箱が無い商品は値段が安いものも多く、多少状態が悪くても利益が見つけやすいので非常に狙い目な売場になっています!
電子おもちゃ

豆電池や単4乾電池など小さな電池で動く小型ゲーム機は非常に利益が取りやすいのです!
たまごっち、デジタルモンスター、スマホのようなパット型のおもちゃ、パソコンのおもちゃなどの商品は、電子おもちゃと呼ばれていて中古品でも高く売れる商品が多いので、電子おもちゃを見かけた時は必ずリサーチして下さい!
プラモデル

こちらはプラモデルコーナーです!プラモデルは種類が非常に多いです。
『ガンプラ・美少女・車・飛行機・船・建物・オプションパーツ』などの種類があります!
プラモデルコーナーの中で一番利益が取りにくいのがガンプラです。
何故ならガンプラは相場を調べるのが最も簡単で基本的に何処でも売っている商品だからです。ホビーオフ以外での店舗も安い値付けをしている所はほとんどないので、高く売れる特徴のあるもの以外はリサーチする必要はありません。
逆に車や船、飛行機などの乗り物系のプラモデルは、店舗も値付けが難しくガンプラに比べて商品の回転が遅いので、値付けが甘かったり、年数が経ってプレミア価格になっている商品が眠っていたりするので、おすすめです!
フィギュア

こちらはフィギュアコーナーです!
フィギュアにも実は色々と種類があり、それぞれ価値が違います!
『プライズ(UFOキャッチャー景品)、一番くじ、スケールフィギュア、ねんどろいど、アクションフィギュア』とこのような複数種類があります!
この中で最も価値が高いのがスケールフィギュアいうもので、実物の1/4サイズなどの大きめなフィギュアは高い傾向があります!
ぬいぐるみ

こちらはぬいぐるみコーナーです!
画像のぬいぐるみは、キーホルダ―型になっていて、通常のぬいぐるみより小さいのが特徴です!
ぬいぐるみにも、小さいもの~大きいサイズまで色々あります!
『寝そべり系、パペット系、キーホルダー、キャラクターもの、着せ替え、ビッグサイズ』などあり、基本的に大きいものは高い傾向があります!
小さいぬいぐるみだと、『ポケモン・サンリオ・マリオ』などの商品は高いものがあるのでリサーチおすすめな商品です!
パズル、ボードゲーム

こちらはボードゲームやパズルコーナーです!
ボードゲームやパズルは、未使用品だけに絞ってリサーチするのがおすすめです!
その理由はどちらも付属品やパーツが多いので検品が大変だからです!
特にパズルなんかは高いものだと1000ピース以上ある商品なので、それを全てあるかどうかのチェックなんてやっていたら時間がかかるので大変です。
ボードゲームやパズルは未使用品の証の透明なシュリンクがされているので、未使用品かどうかの見極めは簡単なので、おすすめです!
『2024年5月低資金おもちゃ&ホビーせどり ジローの実売記録!』
ホビーオフ値札解説!
次はホビーオフの値札について解説致します。
ホビーオフの値札は主に2種類あり、【値段・日付・商品の状態】などが記載されいます。


↑こちらの赤い値札は、ホビーオフの値札では商品について一番詳しく記載されている値札です。主にショーケースなどに陳列されている商品に多いです。
【商品名、メーカー名、出品日、商品の状態】と店舗側が最もしっかり検品している値札になっています。その為、差額での利益は取りにくい値札です。
しかしホビーオフは1度付けた値段はあまり変更しない店舗が多い為、出品から年数が経っている値札や出品された日付が近い値札はチャンスです!
中古せどりでは値札の日付が浅い商品をリサーチする!というのが一般的です。
何故なら値札の日付が古い商品は、ライバルのせどらーが自分より先にリサーチをしていて利益が取れないと判断して仕入れなかったものの可能性が高いから!と考えられているからです。
ですが記事の冒頭でもご説明した通り、そもそもホビーオフに仕入れに来ているせどらーなんてほとんどいません。おもちゃをリサーチしている方が少ない状況なんです。
なのでホビーオフに関しては、一般的な日付が浅い商品だけをリサーチすればOK!というノウハウはあまり通用しないのが、中古おもちゃ&ホビーせどりの難しい所であり、楽しい所でもあります!


↑こちらの値札は値段と、開封or未開封のだけが記載された値札になります!
おもちゃの開封品と未開封品では商品の価値にかなり差があるので、初心者の方は未開封と記載された値札の商品だけをリサーチすると仕入れやすいと思います!
ちなみにリサイクルショップでは良くある事ですが、開封品と未開封品の店舗価格にはあまり差がない所が多く、店舗によっては開封、未開封の値段が同じという所もあるので、未開封の商品が中古の価格で仕入れ出来れば大きく利益が取れる可能性があるので、未開封の商品は必ずリサーチするようにして下さい!
『リサイクルショップで中古の物から未開封品を見分ける方法!』

↑こちらは値段とは別に商品の状態だけを記載している値札になります。
【商品状態】の値札には主に商品に何か難があった時に使用されている事が多いです。
この札が貼ってある商品は、店舗も訳あり品と判断している為、通常より価格は安く設定しています。おもちゃは破損や欠品があっても高く売れる商品もあるので、通常価格よりかなり値下げされている商品を見かけた時はリサーチしてみて下さい!

↑こちらは小さい袋におもちゃが入っている袋の色に合わせた値札表です。
白色:110円、橙色:220円、ピンク:330円

↑売場はこんな感じになっていて店舗ごとで多少ルールは違いますが安いものなら1個110円で仕入れる事ができるコーナーになっています。
ハードオフのジャンクコーナーの青箱と同じような売場です(^^)/
↓ちなみにこちらのキティちゃんのご当地キーホルダーなどは、1個110~220円で拾える事が多いので、売場で沢山あれば全部仕入れてまとめて出品するのも1つの技なのでおすすめです!

この売場は、ある程度おもちゃの知識がないとリサーチできない場所になっているので、ホビーオフの中で最もライバルがいないコーナーになっています。
こういう小物おもちゃは単体売りでも利益になる商品はありますが、まとめ売りなどの工夫をする事で、1個なら薄利な商品でも個数をまとめる事で利益額を増やす事も出来るので、この売場を極める事が出来ればホビーオフでの仕入れは全国何処でも可能になります!
仕入れやすいジャンル解説

次はホビーオフの仕入れで最も重要なポイントを解説致します。
それは店舗の値付けの隙をついた商品をリサーチするという事です。
基本的にホビーオフは古いレトロなものや状態の良いものは、しっかり値付けしていて値段が高すぎて仕入れできないという商品が多いです!
※売る気のない高い値付けをしている所もあります(‘Д’)
ですが逆にホビーオフは↑上記の写真のような訳あり品や箱のない裸のおもちゃなどは比較的に安く値付けしている事があるので、ホビーオフの仕入れでは如何にこの訳あり品に反応できるか?が最も重要になっています!
↓ちなみにこちらのタミヤ製のハーレーダビッドソンは新品未使用品だと2万~3万円くらいする高額なプラモデルです。実際にはジャンク品でも1万円弱くらいの値段で販売する事が出来ました!


ホビーオフのリサーチポイント解説!
これまでホビーオフの商品の種類や売場、値付けについて解説しましたが、ここからはどんな商品に反応すればいいのか?という事をポイント別に解説致します!
ポイント① 新品で高い商品からリサーチする!
中古おもちゃせどりで利益商品を見つけるに至って最も重要なのが、未使用状態の商品が高いものをリサーチするという事です。
何故なら未使用の商品が高騰しているものは、中古品でも高いからです!
商品の価値が高い古いおもちゃの場合、新品商品と付属品完品で美品程度の商品との差があまり無いという珍しい特徴があります!
※タイミングによっては未使用品と開封品が同じ値段で売れる場合もあります!

これはおもちゃ特有の現象で古いおもちゃは、価値が上がり続け↑こちらのメガボイジャーのような高額なおもちゃは、箱が無くても5,000円~1万円ほどでは取引されている商品になります。
なのでまずはホビーオフに並んでいる箱付きのおもちゃをリサーチして未使用品の現在の価格を調べる所から商品を探ってみて下さい!
※最低でも新品価格が1万円以上になっているものを対象にするようにしましょう!
↑まずはこれでリサーチすべき商品を絞り込む事がおもちゃせどりの第一歩になります。
新品価格が安い商品をいくらリサーチしても、同じようにその商品の中古品も価値は低いので利益が取れたとしても数百円程度の薄利になってしまいます。
なのでまずはリサーチのやりやすい箱がある商品で未使用なら高いものを選別してから、そのデータを元に箱が無いおもちゃの中で同じ商品を探してリサーチするという方法が最も効果的なので、是非実践してみて下さい!
ポイント➁ おもちゃのシリーズを覚えてリサーチする!


上記の新品価格が高い商品の特徴を覚えたら、次はシリーズ別ごとに商品を見ていく方法がおすすめです!
↑こちらの商品は『シンカリオン』というタカラトミーが2018年頃に発売した『ブラックシンカリオン紅』という商品です。
シンカリオンは現在第3期と約10年ほどシリーズが続いている人気タイトルで、ブラックシンカリオンやドクターイエローなどが高い値段になっています。
もちろん新品価格だと1万円を超える高額なおもちゃで、中古の箱なしでも4,000~5,000円ほどの価格で販売する事ができます。
おもちゃは、このような作品のシリーズで横展開すると箱なしでも利益商品を見つけやすくなります。
例えば↓のようなトランスフォーマーシリーズなら…

↑こちらは手のひらサイズくらいのトランスフォーマーのおもちゃです。
トランスフォーマーシリーズの商品は箱が無くても、そこそこ良い値段で売れるものが多いです!
この他にも、状態が悪くても高い値段で売れる商品はまだまだ存在しています!
人気のある、または人気があったおもちゃのシリーズの商品をリサーチする事で、↑画像のような一見何の価値もないようなおもちゃで、利益商品を見つける事もできるので、まずは自分が知っているおもちゃからリサーチしてみるのも良いと思いますよ!

ポイント③ 高額利益ホビーの見つけ方
高額ホビーの見つけ方について解説致します。
高額の基準は人それぞれだと思いますが、冒頭でも解説した通りおもちゃは古い物が高くなっています。

数万円~数十万円以上の商品を狙うとなると現在(2024年)から40.50年以上前の↑の画像のようなおもちゃをリサーチしないといけません。
ですが当然店舗も古いおもちゃは価値があると知っていますし、最近では海外に輸出して高く売れるという事も理解しています。
仕入れ額も超高額のなので、ハイリスクハイリターンを狙うならこういうレトロなホビーのみに絞ってリサーチするのも良いと思います!
古い商品の特徴としては、旧ロゴマークを意識して探すのがおすすめです!
おもちゃメーカーの『バンダイ、TOMY、ポピー、ブルマァク、米澤玩具、ブリキおもちゃ』などの古いホビーは超高額商品があります。
特に外箱にバーコード(JANコード)の記載がない商品は40.50年以上前の商品の可能性が高いので、そういった商品は深堀してリサーチした方が良いです!
一度参考にネットで検索してみてどんな商品が高いのか?という特徴をリサーチしてから店舗に行くもの良いと思います!
↓こちらはホビーオフではありませんが、ボクが店舗で仕入れたタミヤの高額プラモデルです。特徴としては箱にバーコードの記載が無かった事と、タミヤの車のプラモデルで1/12サイズの商品は高いシリーズで、箱の劣化具合からかなり古い商品だという事が判断できたのでリサーチしました。


まとめ
以上がホビーオフ攻略の記事になります。
最後はホビーオフではない内容になってしまいましたが、ホビーオフでもノウハウは同じなので覚えておいて損は無いかと思います。
ホビオフは今まで初心者にはハードルが高いと言われてきましたが、高いおもちゃの特徴だけ抑えていれば、高額利益は仕入れ出来なくとも数千円くらいの細かい利益は取りやすい環境になっています。
今までハードオフと併設いているけど、ホビー分からないからスルー!していたという方も上記のポイントを意識してリサーチして頂ければ、利益商品を見つけられる確率は上がると思いますので、是非今後の仕入れのプラスに取り入れてみて下さい!